診断項目のご説明
- 血液検査
- 尿検査
- 血圧測定
- 眼底検査
- 安静心電図検査
- ホルター心電図検査
- 運動負荷試験
- 心臓超音波検査 (心エコー検査)
- 腹部超音波検査(腹部エコー検査)
- 内視鏡検査 (胃カメラ検査)
- X線検査(レントゲン検査)
- X線透視検査 (造影検査)
- CT検査
- MRI検査
- 脳波検査
- 呼吸機能検査
血液検査
血液検査は、1回の採血から数十項目にわたる測定が可能です。その中には赤血球や白血球の数や形などをチェックする血液一般検査、病気により発生した抗原抗体反応の様子を探る血清学的検査、血液中のたんぱく質、糖質、酵素などの成分の他、脂質関係、肝機能、腎機能を調べる生化学的検査があります。
尿検査
腎臓は、血液によって体中から運ばれてきた不用物を余分な水分とともに尿として排泄します。従って、体のどこかに異常があると、排泄されるべきものがされていなかったり、排泄してはいけないものが尿にまじってしまったりします。
尿検査は、尿中の各種細胞、タンパク、糖などによって体の基本情報を探る検査です。尿検査は腎臓や膀胱の異常、糖尿病、肝臓病、膠原病、骨髄腫、悪性腫瘍などを発見する手がかりとなります。
血圧測定
血圧は、個人差がありますが、体調や時間、季節や天候によっても変わります。
自分の健康な時の血圧を知っておくと、その数値からズレた時、高血圧症、動脈硬化、大動脈瘤、心筋梗塞、脳出血などのいわゆる生活習慣病の発見・診断に有効となります。普段からチェックしておきましょう。
眼底検査
同時に網膜を走る細い血管(動脈と静脈)が明瞭に観察されますが、人間の体の中で、直接血管を観察できるのは、唯一、眼底だけです。従って、この血管の動脈硬化の程度を見ることで、全身の動脈硬化の程度を推測することができるのです。特に、高血圧、糖尿病、高脂血症などの動脈硬化の合併の程度を評価するのに、大変有益な検査なのです。
検査は、最新の眼底カメラを使用して無散瞳で撮影しますので、苦痛なく一瞬のうちに行えます。
安静心電図検査
ホルター心電図検査
運動負荷試験
運動負荷試験は、運動をして誘発される心電図の変化から虚血性疾患の有無・重症度評価、治療効果や予後の判定をするものです。この他、リハビリテーションやスポーツのメデイカルチエックなどにも利用されます。
運動負荷試験の負荷方法は、動いているベルトの上に乗って、ベルトが動く方向とは反対方向に歩いたり、あるいは走るトレッドミルや固定式の自転車のペダルをこぐ自転車エルゴメータ、踏み台を昇り降りする踏み台昇降テストなどがあります。
心臓超音波検査 (心エコー検査)
超音波検査は、人間の耳には聞こえない高い周波数の超音波を心臓に当て、返ってきた反射波を画像化するものです。腫瘍等の異常の有無や心臓の形・動き・弁の状態等をモニターで観察でき、簡単に行え、苦痛がまったくない安全でかつ診断に非常に有用な検査です。
腹部超音波検査(腹部エコー検査)
内視鏡検査 (胃カメラ検査)
X線検査(レントゲン検査)
X線透視検査 (造影検査)
CT検査
MRI検査
MRI(核磁気共鳴イメージング)検査は、磁石を利用し体内の情報を画像化するものです。人体のあらゆる角度の断面像が得られ、脳、脊髄などの情報をより細かい部分までとらえることが出来ます。検査中は大きな音がしますが心配はありません。
脳波検査
呼吸機能検査