当院の部門案内

看護部門

 看護職には、看護師・准看護師・看護助手があり、資格によって業務の内容が異なります。看護の仕事は、療養中の患者様のお世話と診療の補助が主になります。
 リハビリテーションにおいては、患者様の日常生活動作の自立へ向けて、援助することが役割になります。日常生活動作には、食事、整容、更衣、排泄、移動、入浴などがあり、障害の状態に応じて介助することになります。また、家庭復帰・社会復帰に向けて、患者様やご家族の方に対してご指導することもあります(薬の自己管理や食事方法など)。

 入院生活においては、検査を含めスケジュールに無理がないように調整するとともに、日頃の体調管理や合併症などに注意を払い、医師やコメディカルスタッフと連携し、スムーズにリハビリテーションが行えるように援助いたします。また、リハビリテーション・チームにおいて、診療や検査データは欠かせないものであるため、患者様が安心して受けられるように援助いたしております。

リハビリテーション部門

 当院のリハビリテーション部門は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーからなり、医師や看護師、栄養士などとともにリハビリテーション・チームを構成します。

理学療法 ■理学療法士により、病気やケガなどによって、機能が低下したり障害をおった人に対し、身体と心の両面から機能回復・維持を図る援助をします。
■実際には、各個人の状態を調べて全体像(身体機能・心理面・リスクなど)をつかみ、適切な治療方法・目標を設定し治療を進めていきます。
■当院の入院治療としては、起き上がる、立つ、歩くなどの基本的動作の再獲得を目指し、家庭復帰や社会復帰に向けて働きかけます。
 作業療法 ■作業療法士により身体的・心理的に機能を回復させる訓練を行いながら、障害を持つ方が実際の生活に結びついた家庭内外での活動が再び行えるよう援助します。
■ ご本人の機能状態・希望・社会的な背景などから具体的な目標を設定し、その実現のためにさまざまな「作業活動」を活用します。
■「作業活動」は大きく分けて、食事・更衣・排泄・整容・移動などの日常生活活動、仕事や学業など社会から要請される生産・役割活動、自由な時間に行う趣味・余暇活動があります。
■これらの「作業活動」を治療に用いること、またこれらの「作業活動」が行えように指導・援助することが作業療法の特徴です。
 言語聴覚療法 ■言語聴覚士によって、脳の病気やケガによって、読む・書く・話す・聞く、という言語に関わる障害(失語症、構音障害)、嚥下障害など食べることに関わる障害に対して、発声訓練・構音訓練・言語訓練・嚥下訓練及び聴能訓練やこれに関わる検査を行ないます。
■障害を受けた機能の改善や再学習、代償方法の学習を促し、可能な限り効率的で自律的なコミュニケーションが出来るよう、また、食事が安全に摂れ再び楽しみとなるように援助します。
 心理療法 ■臨床心理士によって脳の病気やケガによって変化した認知知的機能の評価・分析を行い、日常生活や社会復帰への適応能力について検討し、必要な援助を行います。
■また、心理状態についても評価し、障害受容や心理社会的適応のサポートや面接を行います。
 医療相談 ■医療ソーシャルワーカーによって、医師・看護婦・リハビリテーションスタッフなどと共に、医療チームの一員として、ご 本人及びご家族へリハビリテーション状況の報告や身体障害者手帳の取得・介護保険サービスの手続き等の情報提供、地域の医療・保健・福祉機関と連絡をとり あい、家庭復帰に向けての情報提供など様々な援助を行っております。
■また、社会福祉の専門家として、診療に関わる経済的・社会的な悩みなどの相談を受け、面接などを通して問題解決のお手伝いをしています。

栄養管理部門

 栄養士は、患者様の療養のために必要な栄養量の計算や摂取方法などの指導を行います。また、食生活の状況をお聞きして、バランスの取れた食生活を送るための調理・食事などの提案やアドバイスを行います。

栄養相談

 今や日本は健康ブームで、様々な健康グッズやテレビの健康番組があります。反対に、テレビのグルメ番組やグルメツアー、雑誌のグルメ特集なども人気があり、おいしいものを食べたいという欲求は尽きないものです。
 日本も一昔とライフスタイルが変化し、食事は欧米化してファーストフードがおおはやり。生活も便利となり運動不足になりがちで、生活習慣病の患者様も増えています。そのため、今は昔の日本食が見直されたり、ファーストフードではなく、スローフードが注目されています。


 そこで、今の自分の食生活を今一度見直されてはいかがでしょうか?健康診断で糖尿病、高脂血症、高血圧症と指摘され、食事に注意するようにと言われた方などを対象に、管理栄養士が食事のご相談をしております。お気軽に外来窓口までご連絡ください。
栄養相談の対象
  • 糖尿病 あるいは 糖尿病の疑い
  • 高コレステロール血症
  • 高中性脂肪血症
  • 高血圧症
  • 高尿酸血症
  • 肥満
  • 脂肪肝
  • 貧血
  • その他

 

相 談 日

月~水曜日 (予約制)

相談時間

午前
午後

 

■  予約時に問診票と献立記録用紙をお渡しします。  

■  相談時間は、内容にもよりますが1人1時間程度です。

検査部門

 近年、X線やCT、MRI、超音波などの医療機器を用いた画像診断の果たす役割は重要です。加えて放射線治療などへも応用されています。  

このような最新の医療機器を駆使して診断の補助をしたり、放射線機器などの管理を行うことが放射線技師の役割であり、苦痛なく安心して患者様に検査を受けていただけるよう努力しております。

 

 各種検査をお受けになられる場合は、次の注意をお守り下さい。  

CT検査を受けられる方
  • 予約時刻の10分前までに受付を済ませ、放射線科の前においでください。
  • 検査時間は検査の状況によって変わりますが、30分ぐらいかかります。
  • 検査時間が長いため、検査前にトイレを済ませておいてください。検査中はトイレにいけません。
  • 更衣した衣類や貴重品などは、ロッカーに入れてください。
  • 検査は、寝台に横になっているだけで終了いたします。窮屈でも、体を動かさないでください。検査中は、かなりの騒音がしますが、我慢してください。
  • 予約した日に都合が悪くなった場合は、病院にご連絡ください。
  • 検査結果のフィルムはお持ちかえりできますが、実費がかかります。
MRI検査を受けられる方
  • 予約時刻の10分前までに受付を済ませ、放射線科の前においでください。
  • 検査時間は検査の状況によって変わりますが、30分ぐらいかかります。
  • 検査時間が長いため、検査前にトイレを済ませておいてください。検査中はトイレにいけません。
  • 検査前に着替えていただきますが、その際、次のものは、必ず取り外してください。

① 金属製のもの(時計・ネックレス・ヘアピン・イヤリング等)
② 磁気を帯びた製品(カード類・ピップエレキバン等)
③ 金属のついている下着類(スリップ・ブラジャー等)
④ 磁性体を含む化粧(アイシャドー・マニキュア)

  • 更衣した衣類や貴重品などは、ロッカーに入れてください。
  • 検査は、寝台に横になっているだけで終了いたします。窮屈でも、体を動かさないでください。検査中は、かなりの騒音がしますが、我慢してください。
  • 予約した日に都合が悪くなった場合は、病院にご連絡ください。
  • 検査結果のフィルムはお持ちかえりできますが、実費がかかります。
X線透視検査(造影検査)を受けられる方
  • 前日の夜10時以降は食事・飲水をしないで下さい。
  • 当日の朝は7時までにコップ2杯の水を飲んで下さい。その時に重要な薬は服用して下さい。
  • 歯磨き、うがい等はさしつかえありません。
  • 検査前に筋肉注射を致します。まれに動悸、目のかすみ等の症状が出現する場合がありますが、すぐにおさまりますのでご心配いりません。
  • 検査は10分程度で終了します。検査終了後、バリウム便の排泄の為、緩下剤が処方されますので多めの水で服用して下さい。タオル(ハンカチ)を持参して下さい。

 

薬剤部門

 薬剤師は、医師の処方箋を基に、医薬品を調製する調剤業務や病院内で使用される全ての医薬品の管理、患者様に使用している薬についての服薬指導を行います。また、新しい医薬品などの情報収集や医療スタッフへの情報提供なども行います。